薬剤師のつぶやき
薬剤師のつぶやき51 冬の水分補給
お久しぶりです!なにもできず書かずにいたらもう2023年もまもなく終わってしまうと言う。
光陰矢のごとしではないですが、ほんとにあっという間の1年で、時がたつのがあっという間。。。
最近はご相談も多く、皆様が気軽に質問してくれるようになったのは良かったと思うのですが、便利屋さんになってもいけないと思っています。
まあ最近は便利屋さんのようなご質問も多いので、これもどうかと思いますが、それでもその先に犬猫さんがいるわけなのでわけへだてなくご相談にのっています。
ところで、この冬(冬なのか?)はかなり体調を崩されている子も多いです。新たに病気が見つかった子もいれば、持病がひどくなったとのご相談もあります。
もちろん健康そのものでいらっしゃる方もいますが、やはりそういう子は経過観察中でしっかりケアをするような状態だったからという理由でもありました。
そのなかでも一番多いしっかり水分補給ができず、BUNやクレアチニンの数値があがってしまった!というご相談です。
水分補給できていないわけではないんです。というお話も聞きます。が!落とし穴がここにあります。
私が2013年くらいに母と渡米したときのこと。
夏の暑い時期でした。
そのときに体験したことがこれ。
「暑くて汗も乾燥するね」
どういう意味かわかりますか?じと~~~っともしない、汗が流れ落ちることもない、ただただ暑い。
Tシャツは汗臭いのに汗はでていない。出ている感覚もない・・・。
出る汗さえも乾燥してなくなってしまっているということで、汗はでているのに気がつかず脱水になるといけないねっていう注意を自分たちで促していました。
この現象は私たちの今の冬時期にもいえることなんです。
寒いからなんとなく汗を出すという感覚はないですが、空気は乾燥しているし、動くから代謝はよくなります。だから体液は夏場のようにそれなりに消滅しているんです。
でも夏よりのどもかわかないし、水分補給も夏よりは少ない・・・。
となれば脱水という状況が体のなかでおこって、腎臓に負担をかけているということになります。
そのときに大体皆さんは点滴をされると思うのですが、犬猫さんの点滴は皮下になります。そのためソルラクトのような補液でも皮下に液が入ればそれなりに痛いし(人であれば血管内なのですが漏れると痛くて腫れます)、点滴は血糖値があがってしまうためにどうしても食事がとれない子が増えます。
そのため食べさせたい!と思っている場合には悪循環になりがちです。(嘔吐したり食欲がなくなったり)
食べさせたいと思うときは点滴を1日1回なら2日に1回にして1回はウエットフードのみを食べさせる。口からとれる栄養と水分(お出汁などを一緒にウエットフードにまぜてミキサーするとさらに水分とれます)を1日することによって食べる目的は果たせます。しかしながらどうしても点滴はしたいという方は無理に食べさせないことも必要になってきます。
血糖値があがることで食事をとりにくいのは体の機能のなかでも神経的なところのお話になります。
食事をすることができないと、筋肉がおちたり、運動的機能は落ちてしまうので、点滴も善し悪しなのです。
腎臓の数値でも脱水をしているから危険だよという数値の出方もあります。
ぜひとも、ただ数値があがったから腎臓が悪いとイコールにしてしまうのではなく、このような水分補給で少しもどることもありますので冬の水分補給はとても大切な1つとなります。
冬の間はウエットフードを多めにして、体液を少しでも維持することは腎臓を守るための手段にもなります。
もちろんこれは消化もよくなりますし、普段よりも栄養吸収しやすくなるので、冬の内臓機能維持のためにもぜひおすすめいたします。
ウエットフードは消化しやすく水分補給になる優れものですが、ものによっては腎臓をいためてしまうものがありますので
そのあたりはご相談ください。
まもなくクリスマス。
素敵な楽しいクリスマスをお過ごしください。
薬剤師のつぶやき 50 高カロリー栄養剤について
Ready Cal は、犬が健康的な体重を増加または維持するために毎日必要な必須カロリーを提供するのに役立つ、使いやすい高カロリーの栄養補助食品です。
犬が食事をする気分にならないと、エネルギー低下、憂鬱な気分、体重減少を引き起こす可能性があり、すぐに栄養失調やさらなる健康問題につながる可能性があります。
このサプリメントは、健康的な体重を維持するのに十分な量を食べていない犬に必須のカロリーを提供するのに役立ちます。10種類のビタミン、7種類のミネラル、必須脂肪酸を配合した
米国製の獣医処方のジェルは、医療処置、病気、ストレスなどの理由で通常通りに食事をとれていない可能性があるあらゆる年齢の犬や子犬のために設計されています。
犬が大好きな自然な魚の味で、正確に投与できるダイヤル式投与チューブに入っています。人工香料や着色料を使用せずに製造されています。
原材料
麦芽水飴、大豆油、コーンシロップ、糖蜜、サーモン油、酢酸dl-αトコフェロール(ビタミンE)、安息香酸ナトリウム(防腐剤)、硫酸マンガン、硫酸マグネシウム、パントテン酸カルシウム、ナイアシンアミド、タンパク鉄、塩酸ピリドキシン、ビタミンA酢酸塩、チアミン塩酸塩、混合トコフェロール、塩化ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リボフラビン、ヨウ化カリウム、酒石酸水素コリン、D-活性化動物性ステロール(ビタミンD3サプリメント)、葉酸、ビタミンB12サプリメント
与え方
犬に味を慣らすために、少量のジェルを鼻または口の中に置きます。
犬のカロリーまたは栄養摂取量を補うには、毎日体重 10 ポンドあたり 5 cc (または小さじ 1 杯) を摂取してください。
犬が十分な量を食べていない場合は、毎日体重 10 ポンドあたり 10cc (または小さじ 2 杯) を与えます。
薬剤師のつぶやき49 災害大国 日本
先日、来年のセミナーをお願いされたときに内容の打ち合わせをしたのですが、その時になぜか議員さんが見えるので災害時についてのお話もしてほしいとお願いされました。
災害になったときに犬猫さんたちとの避難について問題になっていますが、日本ではまだ認識も薄く、行政の対応もあいまいなことが多いのは事実です。
災害時に必要なものや、どこに避難できるのか。。。など、さまざまなことを書かれていますが、もちろんそれは必要であり、大切なことでもあるのですが
この避難ということについて、私たちも考えなくてはならないし、もちろん行政にもきちんと法律として今後きめていただかなければならないことなのではないかと思います。
私が尊敬する獣医さんがこの同行避難についてアメリカでおこったことをブログで書いていらっしゃいました。
その一部に私は思うことがありました。
「ペットと一緒に避難するというのは、ペットの命を救うこと
でもペットと一緒に避難できないことで、ペットの命だけではなく、救えた人の命も救えないことがある。
ペットと一緒に避難することは、人の命も救うことなのだ」
これはきっと心のなかにはあったとしても、こうやって文字をおこすとわかることがあります。
たしかに、私たちが災害にあったときに、犬猫がいるから避難できないとおっしゃっている方は多くいます。
だからその子たちもみんな一緒に避難できるようにしたらよいのだということはもちろんですが
もし自分だけが避難して犬猫を置いてきた場合、これはたとえ人の命は救えても、本当に救えたとはいえなくて
きっとおいていかなければならなかった方はそのあと、生きていても救えなかったと私が悪いと思ってしまい
そこで命の火が消えることもあるのではないかということです。
無理やり助けられたところで。。。ということなんですよね。
それを思うのは高齢で老衰で虹の橋をわたったとしてもさみしさで死んでしまうのではないかと思う方は多いのではないでしょうか。
また病気で犬猫さんをなくしたかたの悲しみはとても深く、代わってやりたいといわれる方も少なくありません。
災害で、おいてかなければならない状況で、自分だけもし避難できたとしても・・・。
それで人命救助・・・とはやはり言い難いのではないかと思います。
ここのところ私も近しい方々の犬猫さんが虹の橋をわたりました。私でさえまだ悲しみから癒えないでいるのに、そんな助けられるはずの命を一緒にまだいられるはずの家族と別れなければならなくなったとしたら・・・。
私なら一緒に命を落とすほうを選ぶのだと思います。
アメリカでも多くの方が犬や猫と避難できないからとそのまま命を落としたかたがいたそうです。そんな悲しいことにならないように、国民が動いて制定された法律は下記の法律です。
「緊急避難時にペットと一緒に避難したいと希望する人に対して、ペットを置いていかなければならないと同伴避難を拒否することを禁止するもの」
これだけでもまったく変わってくるのではないでしょうか。まず日本はそれすら法律にはない。
災害大国日本であるからこそ、考えていかなければならないことは多いはず。
もちろん生体販売についての法律も大切なことではあると思います。
が、このようにすでに生活している犬猫さんが、不幸な思いをしないようにすることも私たちが考えていかなければならないことであって
行政にもちかけていかなければならない重要な案件なのではと思います。
まだまだ長い道のりにはなるのかもしれません。
でも何もしないでそのままでいるよりは、少しでも働きかけられるならと、この災害時には・・・という内容を盛り込んだセミナーをして行政の方々にもご理解いただける内容にしていきたいと思っています。
この一部抜粋させていただきました西山先生の記事はこちらから
番外編 薬剤師のつぶやき 1 大麻
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230301-OYT1T50126/
この記事は3月に掲載されたものです。
やばいでしょ…これ。なにこれ?と思った春。
一応薬剤師なので、このような記事も結構チェックしていますが、昨日?の大麻グミのニュース
みましたか?
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231117-OYT1T50224/?from=smtnews&logo=logo_6
CBDなどの記事も前に書きましたが
この大麻グミは脱法ドラッグに近いわけで。
わかっててやってるなってこともわかるニュース
自分の利益のために
誰かを不幸にしてもなんともおもわない方々が
このようなものを販売出来ると思います。
なぜ薬物がダメなのか。
そのひとときのために人生がなくなるから。
ただ快楽だけで生きられると思うなよ。
そのあとには地獄がまってる。
薬物なんてそんなもの。
でももしかしたら大麻が闘病している方々の苦しみを軽くしてくれるかもしれない。
大切な人が苦しんでる、それが少しでも和らぐことをしてくれる大切な薬になるかもしれないのに……
でもこんな事件があると、それも遠のきます。
批判
ストーカー
やりたい放題
ではなく
正しいことのために使えるように、私たちも努力する、勉強することも大切なことです。
苦しむだれかのために
良い薬として使える日が来ることを願うばかりの
黒田でした。
薬剤師のつぶやき48 冬の腎臓ケア
急に寒くなりました。11月の雪を本州でみるのはちょっとびっくり。北海道にいたころは、11月でも積もったことはありましたが…
なんだか変な気候は続きますね。
私も毎年秋は体調管理を気をつけていたのに、今年は油断しました。まだ少し体調がもどらないのでこの寒さにやられないように気をつけています。
特に今回は膀胱炎をやりまして…長い間なりをひそめていたはずなのに、突然のように目を覚ましてしまったので必死にケアをする毎日です……。
夏になる時はストルバイトが勃発しやすいですが、冬は腎臓への負担が大きくなります。
これは水分をとることが少なくなるのもひとつですし。
やはり寒くなるので、タンパク質が高く脂肪の多い食事になりがちです。体温を高めるには良い食事なのですが…
最近は腎臓疾患の子もふえています。
さまざまな食事が増えたのもありますが、やはり負担の多い食事ということがあまり分からないこともあるかもしれません。
慢性的に腎臓疾患がある子は食事には気をつけなくてはいけません。
とくに腎機能障害が進行してきた場合には、蛋白制限、塩分制限、カリウム制限などの食事療法を行うことにより、腎機能障害の進行を抑え、慢性腎臓病の合併症も予防しなければなりません。
そうなると愛犬愛猫もですが、飼い主さんにも負担は大きくなりますよね。
初期の間や何も無い時期にも、少しの期間でも腎臓ケアする食事に切り替えるのも愛犬愛猫の体を守るためにはとても大切だと思います。
リーナルオキサレート(猫はリーナル)のような腎臓疾患のフードをとりいれ、夏に比べ水分補給しなくなる子も多くなりますので
ドライフードと一緒にウエットフードを取り入れることも大切だと思います。
ウエットフードはフード水分が70パーセントほどあるので
腎臓への負担も少なくなります。
普段水分とらなくてもウエットフードをとりいれることでかなり変わります。
高齢になれば必ず腎臓疾患が多くなりますから
若いうちからケアをして、腎臓を守りながら長くお付き合いできるようにしていってあげたいですよね!