薬剤師のつぶやき
10/12 薬剤師のつぶやき 38 ~違い 動物愛護と動物福祉~
ここのところ忙しさにかまけてつぶやきをお休みさせていただいておりました。急に寒くなりましたが体調は崩されていらっしゃいませんか?
私はいつもご相談のさいにおうかがいすることがありますが、それは自己満足になっていませんか?ということです。ここでも犬猫さんと話し合ってきめていってくださいとか書きますが、冗談ではなく本気でかいているのですがなかなか伝わらないので、どのように書いていけばよいのか悩んでいたところ、すばらしい内容を見つけました。
人間の話し合っては言葉をだして・・・です。しかしながら犬猫さんは話をしませんが、サインは送ってくれています。それを私は話し合ってと書いていましたが、素晴らしいトレーナーである Y&I Academy の石井トレーナーさんがわかりやすく書いていらっしゃったので、転載の許可をいただきここに掲載させていただいております。
****************************************************************************************************
日本の法律は動物愛護という考え方に基づいていますが、西欧においてはアニマルウェルフェア(動物福祉)という考え方があります。
この違いは何か皆さん、ご存知でしょうか?
動物愛護は日本のアミニズムを背景とした情緒的な判断基準に基づいているのに対して、アニマルウェルフェア(動物福祉)は、科学的エビデンスに基づいて動物への配慮のことを指します🌿
ワンちゃんの幸せ、を考えた時にいろんな考え方がありますが、トレーニングをしていると、飼い主さまの考え方があまりに情緒的で、犬が犬らしい生活を送ることを阻害していることがあります。
例えば、
※寒いから洋服を着せる、雨が降ってるから靴を履かせる、こうしたことは犬の行動の自由を妨げている可能性があります。
※欲しがるからと言って人間の食べ物を与えて、病気にさせてしまっている飼い主さまもいらっしゃいます。
※狭いところに閉じ込めるのはかわいそうだと、クレートやケージを使用せず、目を話した隙に食べてはいけないものを食べてしまって、病院に駆け込む事態になってしまう方もいらっしゃいます。
これらはすべて本当に犬のためになっているのでしょうか?それは飼い主さまの都合や主観が入っていませんか?
寒くてかわいそう、我慢させるのかわいそう、これらは全て飼い主の感情であって、犬を主体で考えた時の生活全体のメリット、デメリットを秤にかけて、科学的に、理性的に、論理的に考えること、これが動物福祉の考え方のベースです。
私はポムとペパリ(石井トレーナ様のわんちゃんのお名前です)が幸せで健康でいてほしいから、彼らが犬としての本能を充足させつつ、人間社会のルールを守ることが楽しいと教え、それでもやってはいけないことを教え、我慢しなくてはいけないこともあるよ、と教えています。
動物を管理するという気持ち、これはアルファシンドロームと混同されることがありますが、そうではなく、アニマルウェルフェアのベースにある考え方です。
犬の幸せは犬だけが決めることではなく、飼い主だけが決めることでもなく、双方が満足する形で幸せの形を決めていくものです。トレーナーとしてその幸せを実現するために、飼い主さまに考え方を変えてもらうこともあり、その一助となればと、アニマルウェルフェアの勉強もしています。
****************************************************************************************************
私たちは様々なことを決めてあげなければならないと思っていると、大切なサインを見逃します。彼らはきちんと私たちに伝えてくれます。たとえば食事1つでもかれらに相談しているのではなく、それを販売している方が体調がよくなるとか、コレを食べると・・・的な説明を聞いて「これがこの子によい」と思い込んでしまうと、どれだけ体調が崩れても「フードではない」と思う方がいます。
なにかを1点みつめるのではなく、広い視野で物事を考え、そして犬猫さんたちが送ってくれるサインをきちんと受け止められるということは、毎日「はなしをする」ということが大変大切になると思いますので
ぜひ今日から一緒にいるときは声をかけてはなしかけてあげてください。
そういえば。。。。私の勝手に師としているシーザーミランは
犬の問題ではないのです。常に問題になるのは我々なのです。常に飼い主なのです。犬が健康に育ち、犬らしくあることのできる環境や境遇を作るのは我々の責任です
と言っていました。
これがすべてなんだと思います。
私たちは私たちの感情のままに動かす所有物者なのではなく 一緒に生きるパートナー(家族)であることを忘れないでください。
そして彼らが犬であり、猫であり、人間ではないということも。
10/8 薬剤師のつぶやき37 ~誤解~
悲しい別れがありました。
直接では無かったですが、ブリーダーさんの先の子でした。
もっと早く出会っていたらとも思いますが、でもそのあときちんと、守ってもらうことも守ってもらわないと回復に
時間がかかったり、回復することなく……と言うこともあります。
御相談は食事でした。
基本的に手作り食事で、人間の食べる食事をあげていたとのこと。味付けもそのまま。これじゃないと食べないからと仰っていました。
間違いなく寿命は短くなるし、病気になるのも時間の問題ですとお伝えしたのですが。
ペットフードは食べないから……
わかります。そりゃあ食べない子もいますが、でもその子の健康を考えたら、そのおかげで維持できることもあります。
まだ6歳で、劇症的な膵炎(とてもひどかった)歩いていて突然嘔吐し、倒れてそのままでした。
鼻からチューブをいれて、1週間。
最後は壮絶でした。
人間が勝手に食べないと判断し、人間用の食事をあげていて、突然倒れ何とかしてください!は無理です。
亡くなった子は本当に可哀想です。辛かっただろうし、痛かっただろうし。
犬は食べ物を選べません。
だからこそ私たちがきちんと健康管理しながら、食べるものを探すわけです。
これは究極の1件ですが、やはり誤解はあります、
これをやっていたら大丈夫
これを食べていたら病気にならない
そんな神様みたいなものはありません。
どんなことがあっても、イヌネコさんは私たちの臓器とはちがいます。
私たちがよいから(人間が良いから)犬猫さんにも良いというものも増えてますが、ほんとに?と思うことあります。
誤解はたくさんあります。
そしてまだまだ分かってないことの多い犬猫さんたちです。
私もまだまだひよっこ相談者。
毎日勉強して邁進します、
こんな悲しい別れが少しでもへりますように……
10/7 薬剤師のつぶやき36 ~輸入の厳しさは食の安全のため~
今日は私がここまでめげずにこれた日々を支えて(勝手に思ってる)くれていた氷室京介様のお誕生日。
全然つぶやきに関係ないかもしれませんが、この方なくして私は薬剤師にはなれていないし、この職業にもついていなかったかと。
めでたい日なのであります。
そんなめでたい日なのにもかかわらず少しめんどうな話を笑
「本当にこれは正規に(法律を遵守して)輸入している製品ですか?」というところです。
これはほかの輸入業者さんにも言われたことなのですが、「あれとかこれとかどうやって入ってるんでしょうね。。絶対ダメ製品がここにあることが信じられない。規制されてるはずなのにこの日本にあるっておかしいでしょ。いったんきちんと精査したほうが日本国のためだと思うんですけどねえ」
私もそう思います。
たとえば皆さんがよくご存じの鳥インフルエンザ。これのせいで卵が一時的にかなり減少して、スーパーになくなってしまいましたよね。
日本では鳥インフルエンザだけでなく、感染症とよばれるものが発生することで家畜等(牛、豚、鶏、羊、鹿、水牛などなど)お肉そのものやお肉の入っている加工製品は規制されてしまいます。
特に今回は大規模な鳥インフルエンザのせいでかなりチキン製品に打撃がありましたし、フードならエクストルーダー製法以外の製品(フリーズドライ、オーブンベイクド コールドプレスなどなど)は工程である程度の熱がかからないために日本にその鳥インフルエンザが蔓延させないために、一時的(この一時的は数年です)に輸入禁止になります。
コールドプレスのチキン等ほかの商品も輸入したいと思いますが、これがその日本の動物検疫をうけると入荷できずに廃棄になる可能性がございます。
皆さんもご存知のオーブンベイクド製品の魚しかはいってきてなかったことも記憶に新しいかと思います。
相手国(アメリカやイギリスなどの欧米諸国)がOKでも日本では禁止なので、たとえばイギリスからの製品を出荷してもらえても、日本の港で輸入禁止製品という扱いとなり、廃棄ということになります。
結構業者さんに聞くと相手国(海外の国)がいいっていってるから大丈夫ですとよくわからない返答をいただきますが、これは日本の問題となるので海外ではなく日本でOKをだしてもらったかどうかということになるのです。獣医がなんといおうと相手国がなんと言おうと検疫というものはそういうもので動物検疫を無視することはひいては自分たちの食の安全を守れないということになります。
日本でフードを作っている業者さんからしたら、大変いい迷惑になってしまうのです。
私たちは海外から輸入するときにただコンテナに詰めて持ってきてもらうのではありません。相手国の法律と日本の法律がきちんと遵守されていることを確認し、そこから膨大なる書類を作成し、感染症で出せない商品の監査をし、製造工程を動物検疫に提出し
そしてやっと許可がおりて輸入します。
この検査も全数調査といって、すべての製品を港で検査する方法と、書類だけで許可される方法があります。もし書類だけで許可されるなかに輸入禁止の製品が紛れていても私たちが提出しなければわかりません。
でもそういうことをしたら、私たちの生活がおびやかされてしまいますから、きちんと精査している業者さんほど、ある意味大変な作業のなかで輸入をされています。
私たちが安全に、そして犬猫さんたちを守れる世の中にするには、こういう規制があるからというのもあります。
私たちが懸念する輸入というのは原材料やそのほか薬物なども含め、こういった法律を遵守するということも念頭に、また製品の劣化なども含めてあらゆる場面を想像し、入荷することにしています。
オーガニックの製品は大変不安定でカビなどが発生することも多く、ご迷惑をおかけすることもございますが、このような規制も含めて毎日情報をあつめて皆様の生活をさらに犬猫さんの幸せを守るべく、輸入をおこなっております。
妥協はしたくない
いいわけにはなるかもしれませんが、1つの妥協が商品にひびきます。
欠品が多くなりこころ苦しいかぎりではございますが何卒ご理解いただけたら幸いです。
10/6 薬剤師のつぶやき35 ~やっぱり・・・輸入あるある~
今日はギリギリのUPです。
というのも今日はなんだか1日バタバタしていて、文章を書くということができませんでした・・・。
デンタルフォーム420本 1000円はまもなく終了いたします。皆様のご協力に大変大変感謝です。
そして今日連絡がきました。
次回入荷は12月~1月くらいですが、新しい期限は2026年8月の製品だそうです。
皆さんが1月期限の製品を使い終わる頃に入荷いたします!何卒よろしくお願いいたします。
10/5 薬剤師のつぶやき34 ~コラーゲン~
昨日お客様よりお電話いただきコラーゲンについてのご質問をいただきました。だんだんこのつぶやきもネタ切れ。。。ではないのですが、私がお話するとすぐに難しいお話になってしまうので、せっかくご質問いただきましたからコラーゲンについて少し書いてみたいと思います。
コラーゲンを摂取すると
※お肌がプルプル
※関節の動き
※皮膚のはり
※粘膜のケア
※綺麗な筋肉
などなどいろいろなことを言われていると思います。たしかにとらないよりとったほうがいいような気もしますよね。
ではコラーゲンにはたくさんの「型」があるのはご存知ですか?
よく皆さんが耳にするのはコラーゲンペプチドといって消化・吸収しやすく低分子化したものです。
確かにコラーゲンペプチドは低分子で吸収されやすいとは言われています。コラーゲンは年齢とともに減少していくので、それを補うことでつやつやピカピカプルプルでいられるということが言われています。
ではその「型」によって異なるということがなかなか世にはでないことが多く、どの「型」のコラーゲンペプチドなのか!というところも大切になるわけです。
※Ⅰ型
身体の中で一番多く、皮膚や骨をつくります。皮膚のコラーゲンの約90%はⅠ型コラーゲンです。
※Ⅱ型
関節や軟骨に特に多く含まれるコラーゲンです。眼の角膜や硝子体にも含まれています。
※Ⅲ型
血管や赤ちゃんの皮膚などに多く含まれています。皮膚のコラーゲン線維はⅠ型コラーゲンとⅢ型コラーゲンで構成されていますが、Ⅰ型コラーゲンと比較して、Ⅲ型コラーゲンはしなやかな細い線維であることが特徴
※Ⅳ型
肌の基底膜(きていまく)に多く存在しています。基底膜とは上皮の細胞層と間質の細胞をつなぎ合わせる働きや、細胞の成長を促す働きをしている部分です。Ⅳ型コラーゲンは線維状ではなく、網のような形をして、シート状の構造をとることが特徴的
※Ⅴ型
血管や平滑筋、子宮などに多く含まれています。
さて皆さんのとっているコラーゲンはどの型でしたでしょうか。それによっても作用してくれる場所が違います。作用させたい場所の型のコラーゲンを摂取することが大切になってきます。ただコラーゲンペプチドを摂取したらいいのではなく目的をもって摂取することが大切になっていきます。人間は摂取しすぎがどれくらいなのかというデータもでていますが、愛猫愛犬さんの場合には過剰摂取という量がはかりかねます。
高齢になってきて少し関節などのケアをしたいということであれば多少の摂取はよいかもしれませんが、取り過ぎは今度肝臓や腎臓に負担をかけるおそれもあります。臓器というのは年相応で動きます。私たちも年齢が40歳でも見た目は20代は可能かもしれません。。でも内臓は間違いなく40歳に近くなってしまいます。見た目よりも中身をしっかりケアしていくことで年相応に臓器を動かすことで健康を維持できることもあります。
無理をしたらどこかに必ず負担がかかります。若い頃にきっちりとケアすることは大切ですが、過剰の摂取は余計に加齢をすすめてしまいます。
大切だとおもうからこそ、なんでもしたくなる気持ちは同じですが、それがもしかしたら命を縮めるかもしれないと考えないのは危険です。
ペット製品は日本国は雑貨です。なんでもまかり通ってしまうのが現状です。正しい知識をつけて、コラーゲンを摂取するのであればどの型を取るのがふさわしいのか、そのコラーゲンはどの型なのかもきちんと確認してから摂取しましょう。